独自でYoutube生配信に挑戦します!
投げ銭システムも準備しております。
コチラから
↓↓↓↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/…/detail/01bdzg11h1eg0.html
詳細
配信開始:2月14日 20:30~ ※30分前後の時間を予定
【出演】
ボーカル・ギター:グレっちいちろー
ベース:飯田洋平
カホン:石井宏明
オリジナルソングがメインです。
配信映像はアーカイブされますので、配信終了後もお好きな時に何度でもお楽しみ頂けます!
投げ銭システムも準備しております。
コチラから
↓↓↓↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/…/detail/01bdzg11h1eg0.html
配信開始:2月14日 20:30~ ※30分前後の時間を予定
【出演】
ボーカル・ギター:グレっちいちろー
ベース:飯田洋平
カホン:石井宏明
オリジナルソングがメインです。
配信映像はアーカイブされますので、配信終了後もお好きな時に何度でもお楽しみ頂けます!
先日、スマートフォンのテザリングで動画生配信のテストをやってみたところ、通信速度の不足で配信はうまくいきませんでした。アンテナの多い場所やキャリア、そして利用者が集中する時間帯によりさまざまですが、私のスマートフォンでは動画配信は厳しいように感じました。5G対応のスマートフォンですが、使用場所は5Gが使えなかったので5Gスポットではいい結果がでるかもしれません。
モバイルWi-Fiには様々あります。配信が切れることのないように、複数のSIMカードを搭載しメイン回線だけでなくバックアップ回線を備えた端末があります。大切なコンテンツの配信には当然必要となってきますが、コストもそれなりに必要となってくるため利用する回数や規模を考えると、小規模にはハードルが高いサービスです。今回は回数を重視したテストで、レンタルWi-Fiでできないか?というものです。場所やキャリアや時間帯で違いがあるので、3台同時に準備して比較してみました。
条件は福岡の早良区の午後。
被写体はとりあえず身近なところで、うちの熱帯魚に手伝ってもらいました。音はドラムの8ビートを規則的に流しております。
結果から言いますとSoftBankは1080pでも問題なく配信できました。
docomoで1080pはNG、WiMAXは1080p,720pともにNGでした。
参考にLive配信時のリンクを貼りつけております。
ときどき後ろの方で手をかざしてますが、これは音の遅延の確認です。
音源はDAW(Cubase Pro)
カメラは手近なハンディのCanon ivis HF20
キャプチャーはATEM Mini Pro
OBSの設定について、出力解像度以外は下記の通り
1080p
720p
1080p
720p
1080p
720p
このあと、配信予定の南区で測定しましたが、結果はdocomoが一番良好でした。
720pであれば、SoftBank・docomoともにドロップフレームなしで問題なく配信できました。
データだけ下記に記しておきます。
1080p=✖
720p=〇
1080p=✖
720p=✖
1080p=〇
720p=〇
最後にコロナウィルス感染拡大防止の為に、音楽イベントや飲食店などの集まりが制限されている今、Feel Songoodでは新たに生配信の事業を立ち上げ、アーティストの活躍の場やサービスを提供するお店とお客様をつなげ、今までのコミュニティやサービス提供に貢献できるよう努力いたします。
また、当社では商品・サービスの魅力をわかりやすくお伝えするCM動画や商品・サービスの紹介動画制作を行っております。動画制作に必要なナレーターの手配~録音業務や、BGM・音楽制作も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
コロナウィルス感染拡大防止対策の為
を導入しましたので、配信用のカメラ、照明やマイクのセッティングをしてみました。
アクリルパネルについて写真は1名での設置ですが、パートが多い場合でも対応可能です。空気清浄機の駆動音は小さく、マイクへのかぶりは気になりませんでした。
最後にコロナウィルス感染拡大防止の為に、音楽イベントや飲食店などの集まりが制限されている今、Feel Songoodでは新たに生配信の事業を立ち上げ、アーティストの活躍の場やサービスを提供するお店とお客様をつなげ、今までのコミュニティやサービス提供に貢献できるよう努力いたします。
また、当社では商品・サービスの魅力をわかりやすくお伝えするCM動画や商品・サービスの紹介動画制作を行っております。動画制作に必要なナレーターの手配~録音業務や、BGM・音楽制作も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
配信で楽曲を披露する形式は生演奏だったり、カラオケに合わせて歌ったり、その両方だったりします。
機械と同期しての演奏だとクリック(メトロノーム)に合わせて演奏する必要があったりするので、演奏者のためにクリックを鳴らす必要があります。特に、楽器やボーカルのフレーズなどを録音、ループ再生することができる「ルーパー」というエフェクターを使用し2人以上で演奏する場合は必要です。
これらのことを踏まえライブ配信を行うにあたり、音について試しておきたいことがありました。
以上のことを実現するにはいろいろと方法はあります。
その中で、なるべく高音質にするため、接続するハード機材を減らしPCの中で完結できることはソフトウェアでやることを考えました。
今回は接続フローのテストなので、ダイナミックマイクでテストですが、本番はコンデンサーマイクで行います。
一日やってみて、一通り無事にクリアできました。
ざっくりですがやったことを備忘録として書いておきます。
Total Mixer FXという内部オーディオ・ミキサーを使用する。
Total Mixer FXで入力信号の確認と出力ポート設定をする。
出力ポートは物理出力ポート(実際にスピーカーから音がでる)と内部出力ポート(OBSへ音を送る)を指定する。
物理出力ポートの設定を内部出力ポートへミラーリングし、内部出力ポートの設定はLoop Back機能を有効にする。
Cubase Proのオーディオデバイスの設定をRMEに設定し、物理出力ポート(Stereo Out)をTotal Mixer FXで指定したポートにする。
音源を再生し、OBSへ音がきているかメーターで確認する。
Total Mixer FXにて外部入力されているインプットはすべてミュートにする。
Cubaseにて外部入力されているオーディオトラックのモニタースイッチをONにして音を鳴らす。
Total Mixer FXおよび、OBSに音がきているかメーターで確認する。
Cubaseにて外部入力されているオーディオトラックに歪み等のエフェクトをかける。
Cubaseから流す伴奏に合わせて歌とギターを弾く。
OBSにて録画するとエフェクトや伴奏との遅延の確認ができる。
Cubaseにて出力バスを追加し、ヘッドフォンポートの出力に指定する。
「メトロノーム設定」にてクリック音をヘッドフォンポートの出力のみにするとヘッドフォンのみクリックが流れるようになる。(スピーカーやOBSからは流れない)
ATEM Mini ProのドライバーをPCにインストールし、OBSにてATEM Miniを指定すると映像が入力される。
OBSにて録画してズレを確認して調整していく。オーディオの詳細プロパティで音を遅らせる。
今回は 同期オフセット:100ms でした。
今回はYoutubeやOBSの設定やそのほかの詳細な説明はせず、どんなアプローチをしたかを書きました。
引き続き配信のテストはしていくので、随時アップしていきます。
それではまた。
最後にコロナウィルス感染拡大防止の為に、音楽イベントや飲食店などの集まりが制限されている今、Feel Songoodでは新たに生配信の事業を立ち上げ、アーティストの活躍の場やサービスを提供するお店とお客様をつなげ、今までのコミュニティやサービス提供に貢献できるよう努力いたします。
また、当社では商品・サービスの魅力をわかりやすくお伝えするCM動画や商品・サービスの紹介動画制作を行っております。動画制作に必要なナレーターの手配~録音業務や、BGM・音楽制作も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
この度、新たにオンライン生配信に向けSHURE SM7Bを購入しました。
SM7は1976年に発売された歴史あるマイクで音声放送用途向けのカーディオイドダイナミックマイクロフォンで、ハムバッキングコイルが採用されています。
ライブサウンド、ナレーション、放送用、レコーディングの楽器やボーカルマイクとして幅広く使える万能マイクとして認知されているマイクなのでセレクトしました。
使ってみた感想としては、コンデンサマイクほどの高音域のキラキラした感じはありませんが、肉声に近いナチュラルで自然な音で、やわらかい感じがしました。
せっかくなので、かんたんなチェックとつたない歌ですが、定番のSHURE SM58とSM7Bの比較動画を用意しました。
聞いてみてください。
最後に、コロナウィルス感染拡大防止の為に音楽イベントや飲食店などの集まりが制限されている今、Feel Songoodでは新たに生配信の事業を立ち上げ、アーティストの活躍の場やサービスを提供するお店とお客様をつなげ、今までのコミュニティやサービス提供に貢献できるよう努力いたします。
スイッチャーの出力する比率(アスペクト比)に合わせてPCなどのデバイスの出力解像度を設定します。
例えば、最終的な出力アスペクトが4:3(XGA:1024×768)の時、 入力するデバイスの出力も4:3(XGA:1024×768)の比率に設定します。
しかし、パソコンなどのデバイスの出力がうまくいかない場合があります。
例えば、スイッチャーの入力ステータスが16:9(Full HD:1920×1080)のアスペクト比となり縦伸びの出力結果になることがあります。
原因は様々ですが、時間がない時の対処方法のひとつを
ご紹介します。
サイドパネルの信号を入力しているので縦伸びしている。
レターボックスの信号を入力しているので横伸びしている。
以上です。
2つのフェーダーをリンクさせて、1つのフェーダーを動かすともう一つのフェーダーも自動で動くように設定する方法です。LチャンネルとRチャンネルを同時に動かしたいときに便利です。
LINKしたい2つのフェーダーのうち左側1つを[SEL]ボタンで選択します。
注意:選択できるのは奇数のフェーダー番号のみ
[MENU]ボタンを押します。
「INPUTS」を押します。
INPUT SETUP画面に切り替わります。
SCROLL/ADJUSTつまみで[TYPE]を選択して押します。
SCROLL/ADJUSTつまみで[Linded]を選択して押します。
となりのフェーダーが[ON]になり、リンクが完了しました。
以上です。
当社では商品・サービスの魅力をわかりやすくお伝えするCM動画や商品・サービスの紹介動画制作を行っております。
また、動画制作に必要なナレーターの手配~録音業務や、BGM・音楽制作も行っておりますので、動画での集客についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
TEL: 050-3700-9102
お問合せフォームはこちら
今回は高取酒匠様のSNSやwebで配信するCM動画の制作を
Feel Songoodが担当させていただきました。
CMは1本30秒の動画が3本。
CMの中で収録されている曲も2曲担当しております。
1曲は太鼓の響きを中心とし和の雰囲気で構成した曲、
もう1曲は高取酒匠のお店をイメージしたテーマソングとなっております。
と、3つのシーンに分けた構成で制作しました。
タイトル:高取酒匠のテーマ
歌:坂本 勝則
作詞:山中 一郎
作曲:山中 一郎
当社では商品・サービスの魅力をわかりやすくお伝えするCM動画や商品・サービスの紹介動画制作を行っております。
また、動画制作に必要なナレーターの手配~録音業務や、BGM・音楽制作も行っておりますので、動画での集客についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
TEL: 050-3700-9102
お問合せフォームはこちら
ストレージを新規購入したときや、
未割当の領域を利用してパーティションのサイズを大きくしたい事があります。
ストレージを大きいサイズ(容量)のものへバージョンアップし、
内容も新しいストレージへ 完全にコピー(クローニング)して起動できたとしても
空き容量がフルで使えない場合です。
今回、そのようなことが起こり、解決できたので備忘録としてご紹介します。
エクスプローラーでストレージを確認します。総容量は296GBとなっています。
次に、「ディスクの管理」で確認します。
スタートメニュー→「Windowsの管理ツール」→「コンピューターの管理」を起動し、
「ディスクの管理」を選択します。
約1TBのSSDの使用可能領域が296GBとなっています。
右側の634GBパーティションは回復パーティションとなっています。
約1TBのSSDの領域をフルで使用するため、296GBのパーティションを拡張したいと思いますが、
「ボリュームの拡張」オプションがグレーで表示されました。
領域を拡張するには「拡張したい領域」に連続した「未割り当て領域」があることが必要です。
しかし、隣接するボリュームが「未割り当て領域」になっていません。
未割り当て領域にするためにボリュームの削除をしたいのですが、
「ボリュームの削除」オプションが選択できません。
このままでは約1TBの容量をフルで活用することができません。
今回は、そんな時のボリューム(パーティション)を拡張する手順のご紹介です。
ディスクの管理内で行う方法もありますが、
できなかったので、今回はDiskPartを使用して行うことにします。
1.コマンドプロンプトを起動します。
2.コマンドプロンプトからDisk Part.exeを実行します。
3.ディスクの使用状況を確認します。= list disk
4.ディスクを選択します。= select disk #(今回はディスク0)
5.念のため選択されたディスクを確認します。
6.選択されたディスクのパーティションを確認します。= list partition
7.削除したいパーティションを選択します。= select partition #(今回はパーティション3)
8.念のため選択されたパーティションを確認します。
9.選択されたパーティションを削除します。=delete partition override
10.「ディスクの管理」で確認します。
スタートメニュー→「Windowsの管理ツール」→「コンピューターの管理」を起動します。
「未割り当て」になりました。
これでボリューム(パーティション)の削除は完了です。
続いてボリュームの拡張を行います。
11.「ディスクの管理」をひらきます。
スタートメニュー→「Windowsの管理ツール」→「コンピューターの管理」を起動し、
「ディスクの管理」を選択します。
12.拡張したいパーティション上で右クリックし、「ボリュームの拡張」を選択します。
13.「ボリュームの拡張ウィザード」が表示されるので、[次へ]をクリックします。
14.ディスクの領域を使用してボリュームを拡張します。
「ディスク領域(MB)を選択」の値を「最大ディスク領域(MB)」に設定して[次へ]をクリックします。
15.[完了]をクリックします。
16.「ディスクの管理」で確認します。
パーティション(C:)が拡張されました。
以上、ボリューム(パーティション)を拡張する手順のご紹介でした。
当社では商品・サービスの魅力をわかりやすくお伝えするCM動画や商品・サービスの紹介動画制作を行っております。また、動画制作に必要なナレーターの手配~録音業務も行っておりますので、動画での集客についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
共有したいデータを格納するパソコンAと、他のパソコンBを準備します。
2台のパソコンをLAN回線でつないでおく。
2台のパソコンにIPアドレスを割り振り、設定しておく。
1.パソコンAを立ち上げて、共有したいフォルダを確認する。
(ここではフォルダー名をshareとしておきます)
2.共有したいフォルダを右クリックし「プロパティ」を選択する。
3.プロパティダイアログから「共有」タブを選択して[共有]ボタンをクリック。
4.名前を入力する枠の右にある∨ボタンをクリックしリストの中から「Everyone」を選択し[追加]ボタンをクリック。
5.共有する相手にEveryoneが追加されるのでEveryoneのアクセス許可レベルを「読み取り/書き込み」に変更する。
6.ダイアログの下部にある[共有]ボタンをクリック。
7.「すべてのパブリック ネットワークの探索とファイル共有を有効にしますか?」というダイアログがでる場合は[はい]の方を選択する。
8.「ユーザーのフォルダは共有されています」というウィンドウになるので[終了]ボタンをクリック。
9.プロパティダイアログの「共有」タブの[詳細な共有]ボタンをクリック。
10.「このフォルダを共有する」にチェックマーク☑を入れて [OK]ボタンをクリック。
ここまでで、ネットワーク上で共有フォルダ(share)が確認できる状態になります。しかし、読み取り以外のアクセスができません。他のパソコンから共有フォルダへデータを入れたり、データのファイル名や内容を変更することはできません。これは、アクセス許可が制限されているためです。
この次は、共有フォルダ内のデータを他のパソコンから追加・変更したりできるように、アクセス許可の設定をしていきます。もし、他のパソコンからの追加・変更を許可したくない場合はアクセス許可の設定を飛ばして、IPアドレスの確認:手順15からお読みください。
11.[アクセス許可]ボタンをクリック。
12.アクセス許可:Everyoneの設定で「フルコントロール」の許可にチェック☑を入れて [OK]ボタンをクリック。
13.[OK]ボタンをクリック。
14.[閉じる]ボタンをクリック。
以上でパソコンAのフォルダ(share)の共有化が完了し、ネットワークでつながれたローカルPCからの読み取りや書き込みといった、アクセスができる状態になりました。
最後に他のパソコンからパソコンAのフォルダ(share)へアクセスする方法のご紹介です。
15.まずは、他のパソコンからアクセスするために、パソコンAのIPアドレスを確認しておきます。
16.共有化したフォルダにアクセスするパソコンBを立ち上げます。
17.パソコンBで「ファイル名を指定して実行」をします。
※ショートカットキー:[Windows]キー + [R]キー
18.パソコンAのIPアドレスを入力する。
例:アドレス192.168.11.118の場合 → ¥¥192.168.11.118
19.ネットワークのウィンドウが開いてパソコンAの中が表示され、パソコンAの共有可能なフォルダ(share)が表示されました。
20.共有フォルダのショートカットを作成して、任意の場所へ配置して完了。
以上がローカルPCでの共有化の方法でした。
データの移行が容易にできるので、是非ご活用ください!