本体の設定
オールリセットする
Menu → Control → Reset/Erase → Default values
プレビュー画面のID表示をOFFにする
Menu → Control → Functions → Preview ID □チェックをはずす
入力信号がなくても入力ボタンを選択可能にする
Menu → Control → Functions → Auto Lock □ チェックをはずす
入力信号がない入力チャンネルへ
自動でQuick Frameが適用されるのを解除する
Menu → Control → Functions → Auto Q. Frame □ チェックをはずす
比率の違う画面切り替えのエフェクトを解除する
Menu → Control → Functions → Dynamic Fit □ チェックをはずす
アウトプットのHDCP 探知機能を解除する
Menu → OUTPUT※ ※※ →HDCP detect□チェックをはずす
映像の切り替え時にフェード効果をかけたい
Effect → Opening effect → Effect duration → “0”~”1.0s”etc…
INPUT ボタンひとつでダイレクトに切り替えたい
Menu → SCREEN → Auto TAKE☑チェックをいれる
プレビュー画面をスイッチング時にSWAPにしたい
Menu → SCREEN → Preset toggle☑チェックをいれる
テストパターンを使用する
PROGRAM OUT/フチ&グリッド
- フチ:Menu → OUTPUT 1 PROG → Centering pic☑チェックをいれる
- グリッド:Menu → OUTPUT 1 PROG → Test pattern → Grid
PREVIEW OUT/フチ&グリッド
- フチ:Menu → OUTPUT 2 PRVW → Centering pic☑ チェックをいれる
- グリッド:Menu → OUTPUT 2 PRVW → Test pattern → Grid
SDI OUT/フチ&グリッド
- フチ:Menu → VIDEO OUT → Centering pic☑ チェックをいれる
- グリッド:Menu → VIDEO OUT → Test pattern → Grid
インプットの設定
アスペクト比の設定する(スクイーズや横伸びの解消)
任意のINPUT ボタンを押す ”1” or “HDMI 1” → Aspect OUT から下記のいずれかを選択する。
- 1:1・・・入力した映像の画素と、表示装置上の画素が一対一に対応させる。
拡大や縮小の処理はしない。 - Centered・・・サイドカットする。
- Full screen・・・入力した映像信号を表示装置の画面いっぱいに表示させる。
入力した映像の縦横比は表示装置の縦横比に合わせる為、横長や縦長に見えることもある。 - Cropped ・・・上下カットする。
画角がおかしい映像をきれいに枠に収まるようにしたい
(アナログ入力のみ)
下記のいずれかを実行
- Menu → IMAGE → Auto centering
- 任意のINPUTボタン1~4を押す → Auto centering
縦伸び・横伸びの画面を修正したい
Aspect Outの設定方法
Quick Frameで静止画像をキャプチャーして使用したい
- 画像の取り込みをして、登録する
Menu → FRAME → Original for rec.
→ PROGRAM or PREVIEW → Enter → Record Frames
→ Frame No.#→ 登録完了 - 登録した画像の選択
Menu → SCREEN → Quick Frame → Frame No.# - 登録した画像を使用する
Quick Frameを押す - 登録した画像の消去
Menu → FRAME → Erase → Frame No.#
出力の解像度設定
PROGRAM OUT【DVI/D-sub】
Menu → OUTPUT 1 PROG → Output format → 任意の解像度
PREVIEW OUT【DVI/D-sub】
Menu → OUTPUT 2 PRVW → Output format → 任意の解像度
SDI OUT
Menu → VIDEO OUT → Output format → 任意の解像度